高知県、高知市、香南市、南国市、香美市の戸建て・注文住宅なら丸和建設株式会社

朝晩は冷えるのに日中は暖かく服装に困る季節ですね。
寒くなってきて冬物の洋服、特にニットが欲しい前田です。
先日、「琴ヶ浜 竹灯りの宵」というイベントへ行ってきました。
会場に着くと、竹を使った灯りがたくさん。
350本の竹を使っているそう。
4年振りに琴ヶ浜での開催ということで
キッチンカーやステージでの音楽イベントもあり、
想像以上に多くの人で賑わっていました。
空には満月、幻想的な夜となりました。
Maeda (⸝⸝•ᴗ•⸝⸝)
暑い!今年もとてつもなく暑い日々が続いていますね。
暑くて、ついついアイスに手が出てしまう前田です。
今回はよさこい祭りと花火大会の撮影をしてきました。
よさこいは4年振りの通常開催、数日前からわくわく。
商店街は昼間から賑わっていました。
必死に踊る子供たち、踊り子を支える黒子、個性的なチーム。
どのシーンを切り取っても美しく、輝いていました。
花火大会は会場から少し離れたところから。
とにかく花火の撮影って難しいんです、本当に。
まだまだ練習が必要だと感じました。
高知の夏は今年もアツい。
Maeda (⸝⸝•ᴗ•⸝⸝)
本格的に梅雨に入り、あっという間に2023年前半も終了しようとしていますね。
ご挨拶が遅れましたが、設計の前田と申します。
主に設計部のアシスタントをしながら、日々家づくりについて勉強しています。
趣味は、カメラで風景や植物、飼い猫を撮影すること。
これから少しずつ、撮影した写真をブログにUPしていこうと思います。
今回は毎年行くくらい大好きな六條八幡宮(通称:あじさい神社)へ。
なんと、今年は2回も行ってきました。
1回目、昼の部。
朝ドラの効果もあって、去年より賑わいを感じました。
あじさい神社は品種がとても豊富で、見たことない紫陽花がたくさん。
この日は晴天でしたが撮影に夢中で暑さをすっかり忘れていました。
2回目、夜の部。
誰もいない神社は雰囲気が増して、ドキドキ。
ライトを照らしながら、花びらが作る美しい陰影を。
夜の撮影は調整がとても難しくまだまだ勉強が必要なようです。
来年も再来年も、紫陽花を見る為に梅雨を乗り越えたいと思います。
Maeda(⸝⸝•ᴗ•⸝⸝)
こんにちは。
夏になると、無性に昼寝がしたくなる野村です。
みなさんお馴染み、紫色した、しそごはんの「ゆかり」。
この「ゆかり」には姉妹がいること、ご存じですか?
紫しその「ゆかり」をはじめ
爽やかな青しその「かおり」。
一風変わって、ピリ辛めんたい味の「あかり」。
そして先日、ついに見つけてしまいました。
なんと…
「うめこ」に「ひろし」!
カリカリ梅の入った「うめこ」に
広島菜を使った、青菜の「ひろし」。
急に男前ですね。
早速、朝ごはんに「ひろし」おにぎりを作ってみました。
美味しかったです!シンプルで好きな味でした。
ひょっとすると、もうメジャーなのかもしれませんが…
初めて見た私は、一瞬でテンションが上がってしまいました(笑)
皆さんもぜひ、探してみてくださいね。
Nomura (*´▽`*)❀
皆さんは、布団干しと、シーツの洗濯、一度にしますか?
私は一度にしたい派です。一気にやってしまいたい。しかも一回で終わらせたい。
なんとも欲張りな私です。
でも家族分の、布団とシーツとなると、すごく場所を取りますよね…。
そんな時に見つけたのが、こちら。
テレレテッテレー(ドラえもん風)
シーツ用 クルクルハンガー!
クルクルと掛けていくと、シーツがとっても省スペースで干せちゃいます。
目からウロコの画期的アイテム♪
ステンレスの組み立て式なので、使わない時は上下を外して、片付けも省スペース。
実際に使ってみると…、普通のシーツだと充分!
少し厚手の生地は、途中で裏返すといいかもしれませんね。
洗濯日和の休日。家事が少~し楽しくなりそうです。
Nomura (*´▽`*)❀
今回は「大根と鶏肉の煮物」を作りました。
煮物が食べたいなと思いながら煮物への挑戦を避けてきましたが今回はと気合をいれ検索。
なんと炊飯器に材料と調味料をいれて待つだけという情報をゲット。
準備もととのい、いざ炊飯器のスイッチオンとする時、料理ができるまで味見ができないことに気づき一気に不安が…(-_-;)
しかしここまできたのでスイッチオン。
できあがりまで40分。不安を耐えに耐えて完成。
味の薄いところ濃いところがありましたが美味しくできました( • ̀ω•́ )b ✧
Tounai ( • ̀ω•́ )b ✧
今回は「タケノコとひき肉のレタス巻き」を作りました。
子どもにオーダーをとったところ「レタスが食べたい」ということで必殺の料理アプリで検索。
いつもどれにするか、自分にできそうかで迷っていましたが今回は即決でした。
調味料の分量や手順も正確にして美味しくできました( • ̀ω•́ )b ✧
Tounai ( • ̀ω•́ )b ✧
先日、子供(年長)の保育園で、山に登ってお弁当を食べるというので、トトロ弁当を作ってみました。
子供2人分と、どうせならと主人の分も。頑張った甲斐もあり、子供はとても喜んでくれました。主人は…トトロは喜んでくれましたが、ごはんをにぎりすぎて、おにぎりとしては少し固かったそうな。もう作りません(笑)。
ちなみに、我が家のこだわりは、ウインナーはタコではなく宇宙人です。
Nomura (*´▽`*)❀
今回は「磯辺揚げ」を作りました。
以前、妻が作ってくれた磯辺揚げが美味しく自分も作りたいと思い妻に作り方を教えてもらおうと声をかけました。
が、話を聞くとなんと妻もその時が初めてで作り方は忘れた、とういうことで結局、料理アプリで検索。
上げるタイミングが悪く焦げてしまいましたが美味しくできました(≧▽≦)
Tounai ( • ̀ω•́ )b ✧
今回もいただいた「ズッキーニ」で豚バラのぐるぐる蒸しを作りました。
簡単レンチン料理です。
今回、調味料は塩コショウのみと、かなりシンプル。
レンチン後、トマトとポン酢をかけてできあがり。
子どもがポン酢好きなこともあって沢山食べてくれました( • ̀ω•́ )b ✧
Tounai ( • ̀ω•́ )b ✧
今回はいただいた「ズッキーニ」でゴママヨ炒めを作りました。
最初はこの料理初心者にズッキーニは手強いなと思いながら料理アプリで検索。
意外と簡単に作れて美味しそうな料理もたくさんありました。
しかし、分量を間違えたのか薄味に仕上がってしまい評価はいまいちでした(-_-;)
3回目にして調子にのってしまい分量を適当にしてしまったのが原因か...(>_<)
Tounai ( ´• ω•` )
今回もいただいた「きゅうり」でツナ缶を使った和え物を作りました。
子どもにもバカウケ!「パパまた作って~」と言われ感動(≧▽≦)
妻にも「美味しい」の一言を伝えることが大切だと思いました。
Tounai ( • ̀ω•́ )b ✧
突然ですが最近、料理に挑戦しています。
学生時代、白ご飯に焼肉のタレで過ごし、家族もでき10数年、まったく料理が進歩していないことにハタと気づき少しは喜んでもらえる料理ができないか、と思ったのがきっかけです。
とはいえ一品作るのがやっとの状況で子どもからは「これだけなが~?」と言われる始末。
そこは当分の間、妻にフォローしてもらって目標は主食・主菜・副菜のそろった食事ができるように頑張ってみようと思います(>_<)
今回はいただいた「きゅうり」で梅塩昆布和えを作りました。
超簡単で夏にはぴったりの一品でした。
Tounai ( • ̀ω•́ )b ✧
先日、機会があって、本山町にある「モンベルアウトドアヴィレッジ本山」に家族で行ってきました。
昨年できたこの施設。前々から気になっていて、ようやく遊びに来れました。
建物もオシャレで、なにより空気が気持ちいい!
ここでは、コテージに宿泊して、庭先でテントを張ったり、デッキでバーベキューもできます。コテージ内に、バーベキューに必要な道具もほぼ揃っていて、至れり尽くせりな感じが嬉しいところ。
周りには自然がたくさんあるので、登山や、サイクリング、ラフティングなどを楽しむこともできるようです。
今回は、シーズンオフで寒かったので、敷地内のレストランと大浴場でのんびりしました。
次はアウトドアの季節に!またひとつ、楽しみが増えました(*^^*)
Nomura (*´▽`*)❀
久しぶりの妻との休み。
いつもなら近場ですますところでしたが、なんの影響か仕事ができる人=行動力のある人
を実践するぞ!と、妻との時間を楽しむべく、なんの情報収集もせず日帰り神戸旅行へ行ってきました。
道に迷いながら神戸の街を散策。
南京中華街で街豚まん、焼き小籠包を食べて三宮でショッピング。
お腹もいっぱいになったところで、さて次は…。
なかなか目的地が決まらず、やはり事前の情報収集と計画は大切と思いながら携帯で検索。
兵庫県立美術館がヒットしてふと、関西って安藤建築が多いよな。
と、仕事モードのスイッチオン。
この仕事をやりたい!と決めたのは大学生の時、安藤建築の六甲の集合住宅の写真を見た時でした。かなり影響された学生は多いはず(笑)
こんなお洒落な建物を設計してみたい。住んでみたい。作ってみたい。
そんな気持ちで胸が熱くなったのを思い出しました。
そして完全に仕事モードに。妻を説得して、いざ六甲へ。
百聞は一見に如かず、理屈なしに感動しました。
六甲からの帰りに兵庫県立美術館に立ち寄り安藤ギャラリーで図面や模型を間近で見ることができ、さらに感動。
普段、道に迷う『ムダな時間』も『楽しい時間』に変わったり、学生の時の気持ちを思い出すことができた妻との神戸旅行でした。
Tounai