高知県、高知市、香南市、南国市、香美市の戸建て・注文住宅なら丸和建設株式会社


南海トラフ地震が今後30年以内に発生する確率は80%とも言われています。
みなさんはどのような対策をされていますか?
南海トラフ地震が発生した場合、広範囲にわたって甚大な被害が予想されるため、事前の備えが何よりも重要です。
丸和建設でも、耐震補助制度を利用して、耐震補強工事をされるお客様が増えています。
耐震補強をすることにより、建物の構造を強くし、大きな地震が起きても倒壊しにくくします。
ご家族の命や、大切な住まいを守るために、いま見直しておきたい工事のひとつです。
そこで今回は、耐震工事の流れや、活用できる補助金についてご紹介します。
耐震工事をご検討中の方の参考になれば幸いです。
耐震補強工事の流れ
耐震補強を行うには、まず耐震診断を行うことが第一歩です。
建物ごとに強さが異なるため、「何を補強すればいいのか」を診断します。
【STEP 1】 耐震診断(現地調査)
耐震診断士が、建物の築年数・構造・基礎・劣化状況などを細かく調べ、今の耐震基準と比較し、耐震性を評価します。
【STEP 2】 耐震改修計画のご提案
耐震診断結果をもとに、「どこに・どんな補強が必要か」をご提案します。
工事の内容やスケジュール、概算費用も試算します。
【STEP 3】 耐震改修工事
補強計画に沿って工事を進めます。
主に以下のような対策を行います。
・壁や柱の補強
・土台や基礎の強化
・屋根の軽量化
・接合部の金物取り付け など
耐震補強で得られる安心
・ 巨大地震への備えができる
・ 家族の命を守るための対策
・ 修理・避難などのリスクを軽減
・住宅の資産価値の維持・向上
・ 安心して暮らせる日常の実現
高知市の耐震補助制度(木造住宅の場合)
・耐震改修計画作成費補助
・補助金額:最大20万5千円
耐震改修計画の作成に要する費用を補助します。
・耐震改修工事費補助
・補助金額:最大120万円
耐震改修工事に要する費用を補助します。
※個人所有の場合、20万円を加算。
↓耐震診断や費用については、こちらのページもご覧ください。
耐震補強工事を行うタイミングは、暮らしに合わせた機能や性能、間取りを改修し、快適な暮らしを実現するチャンスでもあります。
いざというとき、「やっておけばよかった」と後悔しないように。
今から備えておくことが、家族の未来を守る大きな一歩です。
丸和建設では、自社の耐震診断士が現地調査から耐震補強のご提案、見積りまで無料で行います。
また、耐震工事とあわせて、「間取りのご提案」や「断熱工事」などもご希望に応じて対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。
MARUWA